Categories: 未分類

大掃除はなぜ年末にするのか、いつまでにやるのかその由来は?

12月になり、今年もあとわずか何かと忙しいですね。
その忙しい時になんで大掃除をしなければいけないのかと思いますよね。
別にやらなくてもいいんじゃないか?
でもやらないと気持ちが悪いし、罰が当たっても嫌だしなぁと
渋々やるのもあまりいい気はしないです。
大掃除の由来を知り、その意味を理解してみましょう。

  

年末に大掃除をするようになった由来とは

大掃除は平安時代に始まったそうで、囲炉裏でたまった煤をはらって
いました。『煤払い』が始まりみたいです。

江戸時代になり、徳川幕府が12月13日を煤納めと定め、江戸城の煤払い
を行うようになり、庶民もそれにならって家の煤払いをするようになった
そうです。
時代とともに環境がかわり煤も出なくなり、煤払いが大掃除と変わって
いったそうです。

大掃除はなぜ年末にするのか意味は?

年末に大掃除をするのは、一年の汚れを落として綺麗に新年を迎えると
いう事だと皆さん思っていることですよね。

でも、元々はお正月に歳神様を気持ちよくお迎えするための神事として
大掃除を行っていたんです。

また掃除という言葉にも深い意味があって、掃には「払い清める」除は
「すべてにわたって」という意味があります。

なので、大掃除は一年間の汚れやホコリを落として厄や穢れ払い、家も
心も清めて、お正月に歳神様をお迎えするという大切な意味があったのです。

年末の大掃除はいつまでにやれば?

大掃除は年内にやった方が良いです。ではいつからならして良いのか。
正月の準備を始めるのは12月13日からと言われています。
必ず始めなくてはならないという事でもないので、それ以降なら良いと
思います。

ただ、大掃除をするのを避けたい日というのがあります。
まずは29日9が苦と繋がり縁起が悪いので避けたいです。
同じ理由から正月飾りも29日は避けます。

次に31日ですが、年の瀬にバタバタと忙しく過ごすものではないという
ことから、大掃除は好ましくないとされています。
正月飾りも31日に飾ると、1夜飾りと言われて神様に失礼になるという
ことで避けた方が良いとされています。

あとはあまりいないと思いますが、1月1日はせっかく訪れた神様を追い出して
しまうということで、避けた方が良いです。

まとめ

年末の大掃除はそれぞれの考え方で行えばいいと思います。
由来や意味あいもあるのが分かったとおもいますが、だからといって
必ずやらなければいけないわけでもありません。

真冬の寒い時期にやっても、汚れは落ちにくいってこともあるので
掃除機だけとか、神様を迎えるのに玄関だけ綺麗にするとかいう人も
います。

やらなければいけないって思ってやっていた人は、由来や意味を理解し
て行うと、気持ちよく大掃除が出来るのではないかと思います。

どちらにしても、皆さま良い年越しを迎えましょう。

wpmaster