年末の餅つき。由来と意味を知り適正な日に行い、良いお正月を!

お正月に食べるお餅を、年末につきますが
最近はお餅をつくということはしなくなってきました。

確かに準備は大変ですし、ついた後も伸ばしたりして
保管しなくてはいけません。
スーパーのお餅も美味しく食べられますので、餅つきは
しなくても十分ですもんね。

我が家は必ず餅はついています。やはり美味しいですし
家族みんなが大好きですので、お正月には欠かせません。

でも、何で年末に餅つきをするのでしょうか?

スポンサーリンク
  

年末に餅つきをするようになった由来とは?

おめでたいことがある「ハレの日」には餅つきをして
おもちを作って食べたそうですが、最近はお正月くらい
になってきました。

お正月に餅つきをするようになったのは、日本は稲作文化が
盛んに行われていて、年の初めに稲の豊作を祈って、神様に
お餅を奉納し、今年の豊作をお祈りしたのです。
年神様は鏡餅に寄りつくとされ奉納されています。

稲は「稲魂」や「穀霊」が宿っている神聖なものだと崇めら
れてきました。稲から取れる米は生命力を強める神聖な食べ物
であり、米からできる餅と酒は力が高いとされています。

お正月に鏡餅をお供えするために、年末に餅つきをするように
なったということなんです。

スポンサーリンク

年末に餅つきをする意味とは

年末に餅つきして作る餅は、鏡餅用お雑煮用です。
作物の神、歳神様に豊作と家族の健康を願っての鏡餅
神様の力が宿った鏡餅は切るとはいわず開くと言い、
これを鏡開きと言いました。
この神聖な餅を小さくして、家の主人が家族や使用人に
与えていました。「歳」神様の「たま」しいを皆に与える、
これが「お年玉」だったのです。

神様にお供えし、それをいただくことで生命力をいただき
とてもありがたいお餅。

その神聖なるお餅を用意するために、年末に餅つきを
するのです。

年末に餅つきをする良い日は?

年末に餅つきをするのに、いつでも良いわけでは
ありません。
縁起の悪い日にはつきたくはないですもんね。

では、縁起の悪い日とはいつなのか、紹介します。

まずは12月29日です。
二重苦」につながることや、9がつくと「苦餅」と
言い、「苦持ち」となってしまうなどの理由で
12月29日は避けます。

次に12月31日です。
31日に作ると「一夜餅」と言われ、避けたほうがいいと
言われています。
それは、急いで準備するのは葬儀のように一夜飾り
なってしまうので、縁起が悪いとされています。

最後に12月26日です。
6がつく日に餅をつくと、「ろく」な事がないと
避けられています。

縁起の悪いとされている日を避けると、27.28.30日あたり
になります。
この中のどの日に行っても良いのですが、最も縁起が
良い日とされているのが、12月28日とされています。
「8」は末広がりで縁起が良いと言われています。
「八」という漢字が末広がりなんです。また「8」を
横にすると∞になるということでも縁起が良い数字と
いわれています。

ということで、12月28日が餅つきをする最適な日と
言えるといえます。

自分はといいますと毎年30日に餅をついています。
理由は28日は仕事だから30日しか出来ないからです。
今年は28日にお餅つきをしてみたいと思います。

まとめ

正月に歳神様をお迎えするのに、お供えする鏡餅を
用意するために行うのが餅つきです。
日取りは12月28日が最適で、26.29.31日は縁起が
悪いので避けましょう。

家族の健康と幸せを願った大切な行事だといえますので、
機械で作っても良いと思いますし、餅つきは是非
行ってみませんか。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください