年が明けてお正月に食べる「おせち料理」。
なんで「おせち料理」を食べるんだろう?
縁起がいいからでしょうか?
勿論、縁起は良いのでしょうが、もっといろんな意味が
あるんです。
意味を知り用意することで、もっと気持ちがこもります。
今度のお正月は、一つ一つの意味を知りながら
頂いてみたらいかがでしょうか?
おせち料理の由来と歴史、意味を紹介
おせち料理とは
元日は節日(節句)の中でも一番重要な日です。
その日に食べる料理から「御節料理」と呼ばれて
います。
節日は季節の変わり目のお祝いの日にあたり、昔は
朝廷などで節会という宴が開催されていました。
そこで振る舞われていたのが御節供(おせちく)が、
江戸時代に庶民に広がり、現在のおせち料理になった
と言われています。
おせち料理を重箱に入れる意味を紹介
「おせち料理」は重箱に詰められているイメージが
ありませんか?
重箱に詰めることも意味があっての事なんです。
その意味とは、「めでたさが重なるように」という
願いを込め、段重ねの重箱に詰めるのです。
また、たくさんの料理を重箱に重ねておけば場所
とりませんし上に蓋もあるので、ホコリも入りません。
おせち料理は何日か食べるので虫も入らないようにと
いうこともありました。サランラップも昔はありません
から、昔の知恵かと思います。
本来、おせち料理を重箱に詰める時は、4段にするのが
正式です。しかし、現在は大家族も減っていますので
3段に詰めるのが一般的になっています。
四段の場合
おせち料理を詰める重箱には、一の重、二の重、
三の重、与の重があります。
四」は「死」を連想させて縁起が良くないとされること
から「与」という字が使われています。
一の重には「祝い肴」を入れます。
入れる料理は、田作りや黒豆、数の子、きんぴらごぼう
など、お正月の祝い善のお酒のおつまみになるような
料理が詰められています。
二の重は「口取り」と言うもので、かまぼこ、栗きんとん、
だて巻き、昆布巻きなど、大人から子供まで食べられる
ように甘いものを中心に詰めます。
三の重は「焼き物」で、焼き魚やエビなど海の幸を入れます。
与の重は、「煮物」で山の幸を使った煮物、野菜の煮しめや
筑前煮などを入れます。
三段の場合
一の重には「祝い肴」「口取り」で、黒豆、栗きんとん、
伊達巻、ごまめ、蒲鉾などです。
二の重には「焼き物」「酢の物」で、なます、酢だこ、
数の子、酢れんこん、なると巻き、ぶり、鮭の焼き物など。
三の重には「煮物」で季節のおいしい野菜を使った煮物です。
筑前煮、野菜の煮しめなどです。
おせち料理の縁起と意味合いは?
主なおせち料理の意味を紹介します。
黒豆
黒には魔除けの力があると言われ、長寿や健康を願い
まめに働くなどの語呂合わせで、欠かせない料理です。
数の子
二親(ニシン)から多くの生まれてくる子供ということから
子孫繁栄を願って縁起物として欠かせない料理です。
田作り(ごまめ)
昔、カタクチイワシを肥料にし五万俵もの米が収穫でき
五穀豊穣の意味で豊作を願って食べられています。
たたき牛蒡(ごぼう)
ごぼうは深く根を張るので、家がその土地にしっかり
根を張って安泰にという願いが込められています。
また、豊作の象徴の黒い瑞鳥に色や形が似ていること
から食べられました。
叩いて開いた牛蒡も、開運の縁起を担いだものでもあります。
海老
ひげが長く腰が曲がっている姿から、腰が曲がるまで
長く生きようという長寿の願いが込められています。
色は魔除けと言われますが、別に朱色が晴れやかである
ことから祝肴にふさわしく使われていると言われています。
鯛
祝い事では定番の縁起物です。
「めで鯛」という語呂合わせからも用いられています。
鰤
ブリは出世魚ということから出世を祈願して食べられます。
昆布
喜ぶ、子生婦という語呂合わせで、一家の幸せと子孫繁栄
を願う料理です。
紅白蒲鉾
紅白は縁起がよく、形は初日の出を象徴し、元旦にはなくては
ならない料理です。
紅は魔除け、白は神聖や清浄を表しています。
伊達巻き
伊達の由来は華やかさや派手さを表す言葉です。
巻物の形が書物に似ていたことから、学問や文化を意味し
学問や習い事の成就を願う料理です。
栗きんとん
きんとんは「金団」と書き、その名の通り金の財宝を
表現し金運を呼ぶ縁起料理です。
里芋
親芋に子芋がたくさんつくことから、子宝に恵まれます
ようにという願いが込められた料理です。
蓮根
たくさん穴があることから、先見性があるという
縁起物の料理です。
紅白なます
紅白は水引きを表していて、おめでたい縁起の良い
料理です。
まだまだありますが、地域によって料理も異なりますので
主な料理だけ紹介しました。
まとめ
今のように冷蔵庫などなかった時代に、保存のきく料理が
ほとんどでした。日持ちがする理由以外に、年神様に静かに
過ごしていただくため、台所で騒がしくしないようにという
事もありました。
おせち料理には、長寿、繁栄、多幸、子沢山、金運などの
願いをたくさん重箱に詰め込んで、お正月に家族で頂き
ましょう。。