節分に豆まきや恵方巻を食べる由来は?日にちは決まっているの?

節分と言えば豆まきですね。
お子さんがいる家庭ではお父さんが鬼の面をかぶって
お子さんが「鬼は外!福は内!」と言いながら鬼に豆を
投げつけます。
いつからか恵方巻も食べられるようにもなりましたが、
一体どんな意味があるのでしょうか?

お子さんに聞かれても困りますので、説明いたします。

スポンサーリンク
  

節分に豆まきをする由来

節分とは本来、「季節を分ける」つまり「季節の変わり目」
意味しています。

季節が移り変わる「節日」を指し「立春、立夏、立秋、立冬」と
それぞれの前日を示すもので、1年に4回ありました。

その中でも、厳しい冬の季節を乗り越えた後の、「立春」は1年
の始まりとして重要な日とされていて、次第に節分といえば
立春の前日のみをいうようになり、現在は立春の2/4の前日になる
2/3のみを意味するようになりました。
*年によって日にちは前後します。

立春の節分に豆をまく行事は「追儺」と呼び中国から伝わった
風習です。
「追儺」の行事は、「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」
「厄落とし」「厄神送り」と呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を
追い払う儀式です。
これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り
いられました。
現在の豆まきの風習ができたのは室町時代で、一般庶民に広まった
のは江戸時代です。

昔から豆は、米や麦などと並んで重要な穀物であり、魔除けの
霊力が備わっているとされていましたが、鞍馬山の鬼に都を荒らされ
困っていたのを、毘沙門天のお告げで炒り大豆を鬼の目に投げつけて
鬼退治できたという話があったそうです。
「魔目=まめ」で鬼を滅ぼす「魔滅(まめ)」の語呂合わせになり、
鬼に豆を投げ付けることで邪気を祓い1年の無病息災を願いました。

これが現在の豆まきです。

節分の日にちの由来は?

2018年の節分は2月3日(土)です。
毎年2月3日が節分ではありません。
しかし30年間は2月3日でしたよね。
節分は立春の前日なので2月4日頃の前日となります。
立春は年によって日にちが変わることがありますので、
それに伴い節分の日にちも変動します。

立春とは季節の一つを指します。
ここでいう季節とは1年を24分割した「二十四節気」という
ものです。
立春、立夏、立秋、立冬と春分、夏至、秋分、冬至などが知られて
います。
これらは地球と太陽の位置関係によって季節を定めています。

スポンサーリンク

太陽黄経の度数によってすこしづつずれて、1日前後する事も
あり、立春も若干変動することがあるのです。

今後の立春の日は2020年までずっと2月4日です。
つまり、節分も2020年までは2月3日ということに
なります。
2021年は2月2日です。

節分に恵方巻を食べる由来

恵方巻は近畿地方の風習でした。
恵方とは、その年の幸せを司る神様である歳徳神がいる方向です。

陰陽道では、恵方を向いて太巻きを丸かじりすると、その一年間
を無病息災で過ごせると言われていました。

太巻きは、「巻く」ことから「福を巻き込む」という意味が込め
られています。
このため、2月3日の節分の日に、太巻きが食べられました。

この風習を全国に広めたのが、セブンイレブンです。

広島県にあるセブンイレブンのある店舗が「縁起のいい風習」と
してお店に紹介し、「恵方巻き」と名付けて販売したのがきっかけ
になったと言われています。

恵方巻きで縁起を担ぐには、食べ方にルールが有ります。

・太巻きは一人一本用意して、切らずに丸かじりでいただきます。
・その年の歳徳神のいる方角を向く。(2018年は南南東)
・願い事を思い浮かべながら無言で食べる。

食べきれる大きさを巻いていただきましょう。
食べ終わるまでにしゃべったり、食べきれないとご利益を得る
ことが出来ませんので、気を付けてください。

まとめ

毎年、節分には恵方巻はいただいています。
セブンイレブンで購入すると方位磁石が付いてきますよね。
正しい方角で、無言で食べて春を迎えたいものですね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください