お正月にお年玉をもらう由来とは?金額相場は?いつまで?

お正月といえば子供が一番の楽しみにしているのは「お年玉」
ですよね。
親や祖父、祖母は勿論、親戚の家に行くのも楽しみです。

普段はあまり会うこともないのに、お正月にになると叔父さん
や叔母さんにしっかり挨拶してアピールするんですよね。

当たり前のようにもらえる「お年玉」ですが、なんでもらえる
のでしょうか?

その由来を知って、お年玉をもらったら大事に使いたですね。

スポンサーリンク
  

お正月にお年玉をもらえる由来とは?

毎年、新年になると歳神様を家に迎えて正月を過ごします。
歳神様は家の鏡餅に依りつきます。すると、鏡餅には歳神様
「御魂」が宿ります。
この鏡餅の餅玉が、歳神様の御魂であり、その年の魂となる
「年玉」です。
そして年魂をあらわす餅玉を、家長が家族に「御年魂」として
分け与えました。

その餅玉を食べるのにお雑煮にし食べることで、体に魂を取り
込みました。

ですので、お年玉は「年魂」を餅玉にしたので「年玉」となり
現在の「お年玉」となったのです。

江戸時代には庶民でも「餅玉」が浸透し、餅だけではなく
お金や品物を渡すようになりました。
こうした年始の贈り物を「お年玉」と称するようになりました。

目上から目下へ与えていたものなので、だんだんと大人同士
のお正月のやり取りは「御年賀」「御年始」などを使うように
なり、「お年玉」は大人から子供へ上げるものという風習に
変わっていったようです。

:お正月にもらえるお年玉の相場

さて気になるお年玉の金額ですが、相場はどれくらいでしょう?

未就学児
 3歳から6歳の場合は多くの地域で1000円程度のようです。
 500円というという地域もあります。
小学校低学年
 小学校低学年ですと、1年生は「1000円」2年生は「2000円」
 3年生は「3000円」というのが多いです。
 しかし3年生までは2000円という方もいます。
小学校高学年
 小学校高学年では全国で圧倒的に「3000円」が多いです。
 自分のお小遣いからお金を出して使う機会が増えてくる
 時期ということもあり、正しい金銭感覚を身に付ける為
 ということも考え「3000円」が多すぎず、少なすぎずで
 ということです。
中学生
 中学生は「5000円」です。ほとんどの地域で半数程度が
 同じ回答ですので、どこの地域でも同じ相場です。
高校生
 高校生にもなると金額も多くなり「10000円」という地域
 も多くあります。しかし「5000円」という回答も少なく
 ありません。
 「5000円」以上というのが相場と言えるでしょう。

スポンサーリンク

ただ、これは一般的な回答でありますので、自分の子供や
孫の場合は相場は少し上がったりします。

お正月のお年玉はいつまでもらえるの?

お年玉は何歳までもらえるものでしょうか?
一般的に多い意見は「高校生まで」「20歳まで」が多いです。
「就職するまで」という方も多いのではないでしょうか。
自分で収入を得るまでという考え方が多いということですね。
大人から子供へ与えるという意味で、大人と認めた時点で
あげなくなる家庭が多いようです。

お年玉を上げる範囲はどうでしょう。
特に決りもないのですが、付き合い方でしょう。
親戚でも付き合いがなければ、もらえないでしょうし
大人同士が友達で仲が良ければ、子供ももらえるでしょうし
お正月に会う人は大体決まっていると思いますので、毎年
同じ人でしょう。

まとめ

お年玉はもともとお餅だったんですね。
歳神様の魂を家族などに配るのが始まりでした。
お雑煮を食べて魂をいただいて、さらにお年玉をいただいて
嬉しいばかりですね。
お年玉をもらう時期は1月1日~1月7日の松の内です。
親戚まわりをしていっぱいお年玉をゲットしましょう!
でも喪中には挨拶を気を付けてくださいね。「おめでとう」は
ダメです。でもお年玉はいただけると思います。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください