小正月の由来を知り行事の意味を覚えよう。成人式との関係性も紹介

お正月の最後に小正月というのがありますが、
小正月とはなんでしょう?

なんとなく毎年、お正月も終わりかと節目に思って
いただけではないでしょうか?

小正月というのはとても大切な日なんです。

スポンサーリンク
  

小正月の由来と意味

小正月とは、旧暦では元旦だったんです。
旧暦では満月の日を毎月1日としていました。
そして一年で最初の満月の日が元日だったのです。
旧暦の元日を新歴に直すと、1月15日がその日にあたります。

元日から松の内までを大正月、15日を小正月と呼ぶように
なりました。
松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう休息日として
女正月とも呼んでいました。

小正月の行事の意味は?

小正月に行われる主な行事として、豊作祈願、吉凶占い
悪魔払いがあります。

豊作祈願では餅花と言って、紅白の餅を柳などの木に飾り、
豊作をお祈りしました。
現在では小正月の飾りとして、華やかなものがあります。

吉凶占いは、お粥を炊いてその年の豊作物の吉凶を占いました。
神社で行われる神事の一つで、筒粥神事や粥占神事などと
呼ばれ、各地の神社で行われていますが、占い方はそれぞれ
違うそうです。

悪魔払いは、「左義長」のことで神社や田んぼで行われている
「どんど焼き」と呼ばれている火祭りです。
呼び名は各地で多少違いもあるようです、「とんどやき」や
「どうそじん祭り」などです。
この火祭りでは、大正月で飾った門松やしめ縄飾り、書初めや
お札などを盛大に燃やします。
その時に出る煙にのって、年神様は天に帰っていくと言われて
おり、その火にあたると若返ると考えられたり、餅や団子を
その火で焼いて食べることで無病息災で過ごせるといわれて
います。

スポンサーリンク

小正月と成人式の関係性は?

古来から男子が成人になった証の儀式「元服」が江戸時代まで
1月15日に行われていました。
戦後に、敗戦に心くじかれた日本の新時代を担う若者を励まそう
と1946年に始まった催し「成年式」が1948年に国民の祝日に制定され
1月15日が「成人の日」となりました。
2000年にハッピマンデー制度が導入され、1月の第二月曜日に変更され
、元々の儀式の意味は薄れてしまいました。

まとめ

小正月にもいろいろな意味が有りました。
家で正月に飾った門松やしめ縄やお札を持って神社で燃やしてもらい、
焼いたお餅などをいただければ食べて縁起を担ぎたいですね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください