鮭が川で産卵する理由と、産卵時期にサケのつかみ取りイベント

鮭は川で生まれ、海に出て、再び生まれた川に帰ってきます。

河川で卵から孵化した稚魚は、春、雪解け水とともに海に降り、
11月までオホーツク海で過ごし、その後大西洋西部へ移動し冬を越します。
夏になるとベーリング海で餌を捕食し大きくなり、11月になると
南下してアラスカ湾に移動し冬を越します。
その後4年間は、夏はベーリング海、冬はアラスカ湾を行き来します。
成熟魚になってベーリング海から千島列島沿いに南下してきます。
それぞれ鮭は生まれた川を探し帰ります。

鮭が生まれた川に帰ってくることを『母川回帰』と言うそうです。


スポンサーリンク
  

鮭が川に産卵する理由とは?

外洋での長旅を終えた鮭は、産卵のために故郷の河川を遡上します。
遡上を終えた鮭は、雄、雌つがいとなり、川底に産卵床をつくります。
その中へ雌が産卵、雄が放精し、受精卵が形成されます。
そして繁殖という役目を終えた鮭は力尽きてしまいます。

では何故川で産卵をするのか?
鮭は元が淡水魚です。鮭の卵は淡水性卵です。
海水で産卵すると浮遊卵になりますが、鮭の産卵数では
ほとんど残らず食べられてしまします。
また鮭の卵は、溶存酸素の多い冷水でないと育たないんです。
海水では溶存酸素が少ないから、河川で産卵をします。
これが、鮭が川で産卵をする理由です。

では何故、わざわざ海へ下るのか?
それは、大きく成長するためにミネラルが必要なんです。
河川ではミネラル不足なので海へ行くんです。
それともう一つ、海域の方が圧倒的に餌が豊富だからです。
それが、わざわざ海へ下る理由です。

鮭が産卵する時期は?

成長した鮭は、ベーリング海から千島列島沿いに南下し
それぞれの生まれた川に産卵の為に帰ってくるのは
大体9月~12月頃だと言われています。

無事遡上を終え、産卵場所についたサケたちは、オス同士が
メスをめぐって激しく争います。
勝ったオスが「卵に放精する」という重要な役割を担うことができます。

スポンサーリンク

ペアとなったオスとメスは、水深30㎝ほどの浅瀬で産卵の準備に。
メスが尾びれを使って砂利を掘り、直径1メートルほどの産卵床をつくります。
オスは手伝うことなく、もっぱら見張りをしています。
他のオスが地下ずくと追っ払うのです。

産卵床ができると、オスとメスが並んで産卵・放精を行います。
一匹のメスが産む卵の数は約1,000~6,000個。

産卵を終えると、メスは再び尾びれを使って砂利を卵の上にかぶせ、
他のメスに掘りこされないよう産卵床にとどまります。
産卵で力を使い切った体はすでにボロボロ。
卵を守りながらメスは息絶え、オスもやがて力尽きていきます。

鮭の産卵でオスは?

遡上してくる鮭を人間は漁をして加工します。
捕獲されたメスは採卵されます。
人工的にふ化させるためです。
採った卵にオスの精液をかけ、受精させます。
こうやって鮭の数を減らないように人工的にしているんですね。

遡上した鮭を生け簀に移し、『鮭のつかみ取り』なんかを
イベントでやっている所もあります。

新潟県のイベントを何か所か紹介します。
新潟県糸魚川市では、年に二回『鮭のつかみ取り』があります。

一回目は田海川河口で2017年は10月28日にあるようです。
参加料は700円で鮭一匹持ち帰れます。
 お問い合わせ:糸魚川市青海事務所 025-562-2260

二回目は糸魚川市能生川でありますが、日程はまだ決まっていないようです。
毎年11月中旬に行われているようです。
参加料は1500円で鮭一匹持ち帰れます。
三か出来る人数が決まっているため、申し込みが必要みたいです。
 お問い合わせ:糸魚川市観光協会能生支部観光案内所 025-566-2214

新潟県ばかりでなく、鮭の遡上がある所では
イベントがあちこちで行われているようなので
近い所で調べてみてください。

まとめ

普段、当たり前のように食卓に並ぶ鮭ですが
調べてみると、その生態は凄いものです。
食卓に並ぶ鮭は海で漁をされているものです。

川に遡上してくる鮭は人間によって加工され
食材になったり、採卵されたものはふ化させて
また川に戻しています。

遡上時期に『サケのつかみ取り』のイベントも
家族で楽しめて良い思い出になります。
是非、参加してみてください。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください