お正月の終わり頃に食べる七草がゆ
どうして七草がゆを食べるのでしょうか?
春の七草を入れるのはどんな意味があるのか
由来と意味を知り、気持ちを込めて作って
家族で美味しくいただきましょう。
七草がゆの由来と本来の作り方
1月7日は、人日の節句という五節句の一つです。
中国の前漢の時代に、元日は鶏、二日は狗(犬)、三日は猪、
四日は羊、五日は牛、六日は馬、七日は人の日として、それぞれ
を占い新年の運勢を見ると共に、対象となるものを大切に扱い
ました。
唐の時代には、人の日に「七種菜羹」という七種の若菜を入れた
汁物を食べて、無病息災を祈りました。
奈良時代に日本にこの風習が伝わり、「若菜摘み」「七種菜羹」
が交わって「七草粥」が食べられるようになりました。
また、松の内の最後の日でもある七日。
お正月の御馳走で疲れた胃をいたわり、青菜の不足しがちな
冬場の栄養補給をする効果もあり、新年の無病息災を願いました。
七草とは、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」
「ほとけのぎ」「すずな」「すずしろ」です。
当時の作り方は、まず六日の夜に
まな板にのせて包丁の背や擂粉木で叩き、水に浸します。
まずは、神棚へ供えます。
七日の朝にそれを下げて、粥に入れて食べます。
h2>七草がゆを炊飯器で作る方法
七日は平日だと仕事も始まり忙しくて作れない事があります。
炊飯器で作れば七日の朝には家族で食べられますよ。
今回は昆布茶の優しい味の七草がゆの作り方えお紹介します。
材料「3~4人前」
白米 一合
押麦 大さじ2
昆布茶 2.5g
美味しい塩 少量
七草セットと具 適量
1:お好みの具を小さめに切ります。洗米し、全粥のライン
まで水を入れます。
2:固めの具は最初から入れ、昆布茶、お塩を入れてお粥コース
で炊飯。
3:炊飯し終わったら、葉物を入れて5分蒸らして終わったら
かき混ぜて盛り付け。
簡単に出来ますので、是非作ってみてください。
七草がゆに餅を入れる作り方
子供さんがいる家でおすすめの七草がゆの作り方です。
子供さんは普通の七草粥ではあまり食べてくれないので
お餅を入れた美味しい七草粥の作り方を紹介します。
材料(2人分)
発芽玄米(米) 1カップ
水 1リットル
昆布 10センチ
七草セット 1パック
切り餅 1パック
卵 1個
鶏ガラ 大さじ1
1:土鍋に米を研ぎ、分量の水と昆布を入れて30分程おく。
七草は細かく刻み根物と葉物と分けておく。切り餅は1センチ
角に切る。
2:根物を入れて蓋をしないで強火にかけ沸騰後約4分そのまま
炊く(吹きこぼれそうなら火力を弱める)
3:外蓋をし弱火にして約20分炊いたら、葉物と餅と鶏ガラスープ
を入れ、一混ぜしたら5分炊く。
4:強火にして沸々したら溶き卵を入れ、かき混ぜて火を止め完成。
どうでしょうか、子供さんでも食べてくれそうですよね?
まとめ
長く続いている風習というのは、何かしらの理由があります。
七草がゆには、それぞれの食材に高い栄養素が含まれていて、
昔の人々も体に良い事を知っていたんですね。
1月7日に七草粥を食べて一年間、健康に過ごしましょう。